◆ 基本を知ろう ◆
まずはじめに、viエディターの基本操作の概念を説明します。
一般的なエディターは、起動直後に直ぐに文字を入力・編集することができますが、viでは、そうは行きません。
これは、viには二つの動作モードがあるからです。
◆ 入力モードとコマンドモード ◆
viでは、入力モードとコマンドモードの動作によって様々なコマンドを入力することが出来ます。
この入力モードとコマンドモードの違いと使い方をマスターする事によってviの達人となることが出来るのです。
入力モードは、その名のとおり、文字を入力する状態のことです。
コマンドモードは、画面上に行番号を付加したり、テキスト上の文字列を検索する等、各種のコマンドを受け付ける状態のことです。
概念的なイメージはこちらをどうぞ
◆ 入力モードに変更する ◆
viを起動すると、最初は「コマンドモード」になっています。
このままでは、直接文字を入力することは出来ません。
文字を入力するには「入力モード」に変更する必要があります。
入力モードへの切り替えはaコマンドを使用します。
aコマンドの実行は、小文字で「a」キーを一度押すだけです。
Returnキーを押す必要はありません。
また「a」と言う文字は、画面には、出力されず”入力モードに
切り替わった”と、言うメッセージも表示されません。

$vi text.txt
と入力した状態です(新規ファイル)。
↓

「a」キーを押した状態
全ての入力が終わったら、モードをコマンドモードに切り替えます。
そのためには、Escキーを押します。
するとカーソルは、入力した文字の一番最後の部分に移動します。
ここでも”コマンドモードに切り替わった”と言うメッセージは
出てきません。
もし、どちらのモードになっているかが分からなくなったときには、
再度、Escキーを押します。
Escキーは、何度押しても問題なく、確実にコマンドモードへ
切り替えることが出来ます。

文字を入力している状態
↓

Escキーを押した状態
◆ テキストの保存と終了 ◆
viで作成したテキストの保存および終了にはZZコマンドを使用します。
Escキーでコマンドモードに切り替えた後、大文字で「Z」を2回押します。
すると、直ちにviが終了し、シェルプロンプトが表示されます。
または、Escキーでコマンドモードに切り替え、コロン(:)を入力し、
小文字で「wq」と入力します。
これは、「w」で書き込みを実行し、その直後「q」で終了する。
と、言う意味です。

コマンドモードの状態で、コロン(:)を入力した状態
↓

小文字で「w」「q」と入力した状態
その後、Enterキーでファイルの保存・終了となる。
|